公開日 2025年3月4日
最終更新日 2025年3月3日
概要
国の経済対策として、住民税非課税世帯を対象に1世帯あたり3万円を支給するための令和6年度補正予算が成立したことを踏まえ、豊後大野市では、特に家計への影響が大きい低所得世帯(令和6年度住民税非課税世帯)に対して、1世帯あたり3万円の給付金を支給します。また、こども加算の対象世帯には、18歳以下の児童1人あたり2万円を加算します。
※本給付金は差押えが禁止されています。また、課税対象の収入には該当しません。
支給額
住民税非課税世帯:1世帯当たり3万円
こども加算:対象児童1人当たり2万円
支給対象
対象となる世帯
基準日(令和6年12月13日)時点で豊後大野市に住民登録されている世帯で、世帯全員の令和6年度住民税が非課税である世帯。
【対象外となる世帯】
・世帯員全員が、住民税が課税されている親族等の扶養に取られている世帯
〔例1〕親(課税)に扶養されている学生(非課税)の単身世帯
〔例2〕子(課税)に扶養されている両親(非課税)の世帯
・租税条約に基づく課税免除の適用を受けている方を含む世帯
・他の市区町村で同様の趣旨の給付金を受給した世帯、または受給した世帯の世帯主を含む世帯
※令和6年度分の個人住民税は、令和5年1月1日から12月31日までの収入に基づき、令和6年6月頃に令和6年1月1日時点でお住まいの自治体より個人住民税の納税通知書・特別徴収額通知書が送付されていますのでご確認ください。
こども加算支給要件
上記の「対象となる世帯」に該当し、住民票上の世帯員である18歳以下(平成18年4月2日生まれ以降)の児童がいる世帯。
手続き方法
4月上旬から順次、対象世帯へ「確認書」を送付します。以下のいずれかの方法により手続きをしてください。
郵送で申請する方法
確認書に必要事項を記入し、必要書類を同封の上、返信用封筒で返送してください。
電子申請する方法
確認書に記載されているIDとパスワードを使用して申請できます。詳しくは「Web申請について」をご覧ください。
支給時期
豊後大野市が確認書または電子申請を受理してから、およそ3週間後に口座へ振り込みます。
支給のお知らせはしませんので、通帳を記帳してご確認ください。
申請書ダウンロード ※確認書が届いた世帯は不要です。
申請期限
令和7年5月30日(金)
※郵送については、令和7年5月30日(金)消印有効
注意事項
・郵便物の不着や事故に関して、市では一切責任を負いませんので、ご了承ください。
振り込め詐欺や個人情報搾取にご注意ください
・ATM(銀行やコンビニなどの現金自動預払機)の操作をお願いすることは絶対にありません。
・給付金を振り込むための手数料などを求めることは絶対にありません。
・ご自宅や職場などに市や県、厚生労働省の職員などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、
最寄りの警察署または警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
ご質問・お問い合わせ先
チャットボット
コールセンターとは別にチャットボットをご用意しております。
基本的なご質問をしたい場合はぜひご利用ください。
コールセンター
豊後大野市 支援給付金専用ダイヤル TEL:0120-035-190
受付時間 8:30~20:00(土日祝日も対応)
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader(無償)が必要です。
Adobe Readerは、 Adobe社のサイトからダウンロードしてください。