本文へ移動

文字の大きさ:

背景色:

「きらきら☆いつでも診療所(医療相談アプリLEBER)」導入について

公開日 2024年6月21日

最終更新日 2024年6月17日

令和6年度から、豊後大野市内で未就学のお子様がいるご家庭向けにスマホで利用できる医療相談サービス「きらきら☆いつでも診療所」を導入しました。

※対象となるご家庭には、無料登録のための登録番号がついている案内チラシを令和6年4月末頃に送付しています。
案内チラシ見本[PDF:5MB]

医療相談サービス「きらきら☆いつでも診療所」とは

スマホアプリ「LEBER」を使って、いつでも簡単にお医者さんへ病気の相談ができるサービスです。
24時間体制でさまざまなご相談に対応しているため、通常5分程度で回答が返ってきます。

どんな相談ができる?
  • 56の診療科の先生が登録されており、体の不調から、心の悩みや産後うつまで幅広いご相談内容に対応。
  • 休日や夜間、忙しいときの急な体調不良に、すぐにでも病院へ行く必要があるのか、様子見でも大丈夫なのか判断。
  • 病院に行くべきときは適切な診療科を、様子見で大丈夫なときはおすすめの市販薬をご提案。
便利な機能
  • 病気の症状を写真や動画で簡単に診察。
  • 1度回答があった相談内容をそのまま別のお医者さんへ相談、セカンドオピニオンを簡単に取得。
  • 最大5名までのご家族の情報を登録可能。

登録方法

登録には対象となるご家庭に配布された案内チラシと、お持ちのスマートフォンが必要になります。
案内チラシ見本[PDF:5MB]

1.ユーザー登録

  1. 豊後大野市の子育て世帯専用の無料医療相談サービス登録ページを開く。
  2. 「現在ご利用中の携帯電話番号(SMS,ショートメッセージが受け取れる電話番号)」「一番年下のお子様の生年月」「案内チラシ裏に記載された6桁の登録番号」を入力して「登録」をタップ。
  3. 次の画面に移動すると、入力した携帯電話番号のSMS(ショートメッセージ)に4桁の認証コードが届くので、「4桁の認証コード」を入力して「認証コードの確認」をタップ。(認証コードが届かなかった場合は画面下部にある「再送信する」をタップ)
    ※認証コードが届かないとき:LEBERヘルプセンターに記載の事項をご確認ください。
     
  4. 登録者様ご本人の基本情報を入力した後、利用規約に同意されたらチェックボックスにチェックを入れ、「利用規約に同意して登録する」をタップ。
    ※登録したパスワードは後から必要になります。

2.アプリのダウンロードとログイン

  1. スマートフォンのアプリストアで、アプリダウンロード。

    ​Android(Google Play Store)の方はこちら

    iOS(App Store)の方はこちら
     
  2. ダウンロードしたアプリを開いて、「ログイン」をタップ。
  3. 手順1で登録した「電話番号」と「パスワード」を入力してログイン。

※同じ電話番号とパスワードを使って複数の端末でログインできます。

アプリの使い方

医療相談アプリLEBERの使い方[PDF:4MB]をご参照ください。

アプリやシステムに関するお問い合わせ先

株式会社リーバー

電 話:029-896-6263(平日10:00-12:00/14:00-17:00)
メール:info■leber.jp (24時間受付)
※ ■記号を@に変更して送信してください。

 

※案内チラシの配布に関するお問い合わせは下記のお問い合わせ先まで。

お問い合わせ

子育て支援課 こども家庭センターきらきら☆
電話:0974-22-1021

PDFファイルの閲覧には Adobe Reader(無償)が必要です。
Adobe Readerは、 Adobe社のサイトからダウンロードしてください。