公開日 2024年4月15日
最終更新日 2025年2月12日
豊後大野市は出産後のママが心と体を休め安定させるとともに、ママとその家族に健やかな育児をしていただくため、県内産婦人科や助産院で利用ができる産後ケア事業を行っています。
産後ケアちらし[PDF:7MB]
対象
- 豊後大野市内に住所を有する、出産後1年未満のママと赤ちゃん(母子同伴でのご利用です)
サービスの内容
- ママの健康管理、乳房ケア、産後の生活のアドバイス
- 育児相談
- 赤ちゃんの体重測定、栄養方法の確認、沐浴や授乳の方法、育児の手技についてのアドバイス 等
※入院ではありませんので、身の回りのことはできる限りご自身で行っていただいています。
利用時間・利用料金
3つの利用の型があります。
サービス区分 | 利用単位 | 利用料金 | 利用上限 |
---|---|---|---|
宿泊型 午前10時~翌午前10時 |
1泊2日 3食付 |
3,000円 |
合わせて 7回まで 利用可能 |
デイサービス型 午前10時~午後5時 |
1日 1食付 |
1,500円 | |
アウトリーチ型 午前10時~午後5時 |
1回2時間以内 |
1,000円 + |
(※市外の事業者に依頼する場合。)
- 利用者負担額は施設へ直接お支払いください。
- 生活保護を受給されている方は利用料金が異なります。「生活保護受給証明書」を提示しご相談ください。
利用方法
- ご利用希望の施設と、日程調整などの相談をして仮予約を完了させてください。(その他、サービスのご利用に必要な物品などは利用される施設へ直接ご確認下さい。)
または、必要に応じて市より希望される実施施設へ空き状況などサービス利用に関する問い合わせを行います。
※申請や事業の概要などに関するお問い合わせは市で随時受け付けています。 - 市窓口で、サービス利用の申請を行ってください。(代理申請可)
初回利用の場合は、市保健師と相談しながらサポートプランを作成していただきます。母子健康手帳をお持ちください。
注意)利用予定日の一週間前にはお手続きの完了をお願いします。
提出書類 ・申請書[PDF:36KB]
・サポートプラン[PDF:189KB]
・母子手帳の写し(1ページ目)
・※生活保護受給証明書の写し(必要な方のみ)
または、産後ケア利用申請フォームよりWeb申請を行って下さい。(ご本人様が入力するようにして下さい)
初回利用の場合は、市保健師がお電話にて本人確認とサポートプランの内容確認をさせていただきます。
2回目以降の申請の場合は前回利用時の「利用承認通知書」に記載されている、識別番号の入力をもって本人確認とさせていただきます。
こちらのQRコードからも申請フォームにアクセスできます。
- 市より申請者様への「利用承認通知書」郵送をもって予約完了となります。
次回ご利用時、Web申請を行う際に必要ですので保管して下さい。 - サービスの利用開始時に利用承認通知書を実施者に提示して下さい。
- ご利用料金は実施施設側に直接お支払い下さい。
- サービスご利用後、施設の職員とサポートプランの事後評価をしていただきます。
<利用できない場合>
- 母または子に感染症の疑いや入院・治療が必要な場合。
- 利用希望日が健診の日、予防接種の当日または翌日である場合。
<日程変更・キャンセル>
- 施設側に前日までには連絡をしてください。
- 連絡がとれないまま当日になり振替えが出来ない場合はキャンセル料が発生します。
キャンセル料は下記の通り直接、施設側にお支払いいただきます。
宿泊型(食事代として) 1,650円
デイサービス型(食事代として) 550円
アウトリーチ型(交通費として)2,000円(※里帰り等で実施施設の所在地と同じ市に滞在している場合は1,000円)
実施可能な施設・訪問型実施者
お問い合わせ
子育て支援課 こども家庭センターきらきら☆
電話:0974-22-1021
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader(無償)が必要です。
Adobe Readerは、 Adobe社のサイトからダウンロードしてください。