公開日 2021年12月7日
最終更新日 2024年12月2日
ー目次ー
企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)とは
平成28年度に創設された企業版ふるさと納税は、国が認定した地方公共団体の地方創生プロジェクトに対して企業が寄附を行った場合に、法人関係税から税額控除する仕組みです。
損金算入による軽減効果(寄附額の約3割)と合わせて、令和2年度税制改正により拡充された税額控除(寄附額の最大6割)により、最大で寄附額の約9割が軽減され、実質的な企業の負担が約1割まで圧縮されます。
留意事項
- 豊後大野市外 に本社がある企業が対象です。※この場合の本社とは、地方税法における「主たる事務所又は事業所」を指します。
- 1回あたり10万円以上の寄附が対象です。
- 寄附をすることの見返りとして経済的な利益を受けることは禁止されています。
寄附の流れ

企業様
企業様のご意向に沿って、寄附対象事業の決定を行います。 まずは下記のお問合せ先(豊後大野市まちづくり推進課地域振興係)までご連絡ください。
対象事業や寄附金額が決定しましたら、寄附申出書[DOCX:16KB]をご提出頂きます。

豊後大野市
寄付申出書の受取後、市から寄附金の払い込み方法についてお知らせします。
企業様
市へ寄附金の納付をお願いいたします。

豊後大野市
ご入金確認後、受領証を発行いたします。
企業様
受領証を使用し、税務署での税申告のお手続きをお願いいたします。
お問い合わせ先
豊後大野市まちづくり推進課地域振興係
〒879-7198 大分県豊後大野市三重町市場1200番地 TEL:0974-22-1001
寄付受入対象事業紹介
豊後大野市の主な地方創生プロジェクトをご紹介いたします。
※掲載事業は一例です。その他の事業も受け付けておりますので、詳細はまちづくり推進課(TEL:0974-22-1001)までお問合せください。
「 豊かなくらしとしごとを創る」
関係人口拠点施設運営プロジェクト

関係人口拠点施設(内観イメージ図)
新しい時代の流れをつかみ、豊後大野の人や地域との深いつながりを築き、多様な人材の確保、起業や移住定住につなげていくため、二拠点居住やテレワークなどの4つの事業コンテンツを連動させたプラットフォームの構築を進めています。
地域振興協議会推進プロジェクト

地域振興協議会運営「大野町ふるさと体験村」
過疎化・高齢化の進展に伴う自治会活動の縮小・廃止といった課題解決のため、旧小学校区など地縁的にまとまっている複数の行政区を単位とした地域振興協議会の設立を推進し、収益事業の確立や活動拠点の整備等特色のある活動に対する支援を行っています。
(地域振興協議会は、現在7地域で設立)
「豊かなくらしとしごとを創る」取組はSDGsの7つの目標に貢献します。
「 豊かなひとを育む」
小中一貫教育校推進プロジェクト

小中連携遠足事業
各町の小学校及び中学校の存続と、義務教育9年間を見通した「連続した学び」や「豊かな人格形成」を目指すため、市内全小中学校に小中一貫教育校の導入を進めていきます。
豊後大野市奨学金返還支援プロジェクト

支援制度周知チラシコンテスト最優秀賞
奨学金を返還しながら働く若者を対象に、年間返還金の3分の2(上限20万円)を5年間(最大100万円)助成することで、安心して教育を受けることのできる環境をつくるとともに、将来、豊後大野市への移住定住と地元就職を促進し、活力ある豊後大野市を目指します。
「豊かなひとを育む」取組は SDGsの7つの目標に貢献します。
「 豊かな自然・地域を未来へつなげる」
サウナのまち発展プロジェクト

テントサウナ
おんせん県を標榜する大分県にあって温泉資源のない本市では、地域と連携して自然と共生した持続可能なまちづくりに取り組むため、令和3年7月に『サウナのまち』を宣言しました。豊かな自然や大地を体感できるアウトドア・サウナを新たな観光資源として活用し、飲食・観光関連事業者等と連携しながら地域経済の活性化に向けた取組を進めていきます。
チューリップフェスタ継続プロジェクト

イベントキャラクター「サニーちゃん」
日本の滝百選「原尻の滝」周辺に、100種類約40万本のチューリップが咲き誇る「チューリップフェスタ」。毎年イベント期間中は10万人もの観光客が訪れます。本イベントはチューリップの植え付けから掘り起こしまで、750名を超す市内外の有志・ボランティアに支えられ継続しており、今後も豊後大野市を代表する観光イベントとして取組を支援していきます。
「豊かな自然・地域を未来へつなげる」取組はSDGsの8つの目標に貢献します。
豊後大野市企業版ふるさと納税サポーター
豊後大野市企業版ふるさと納税サポーターは、市内の地域団体、金融機関、経済団体等を『豊後大野市企業版ふるさと納税サポーター』として登録し、豊後大野市企業版ふるさと納税事業を協働で推進していきます。

大分銀行 三重支店

豊和銀行 三重支店

大分県信用組合
三重支店・緒方支店・大野支店

豊後大野市商工会
SDGs は、国連加盟国193 か国全ての合意により2015 年9 月に策定され、2030 年を目標年にした持続可能な社会づくりに関するルールで、貧困撲滅や健康、環境、技術革新、協働など17の目標(ゴール)と169 の具体的活動(ターゲット)によって構成されています。
国においては、「持続可能な開発目標(SDGs)推進本部」を設置し、「SDGs 未来都市」制度等により、地方公共団体における持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた取組の普及・促進を行っています。
企業版ふるさと納税を活用した寄附の実績
お問い合わせ
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader(無償)が必要です。
Adobe Readerは、 Adobe社のサイトからダウンロードしてください。