生活支援体制整備事業について

公開日 2021年2月12日

更新日 2025年11月20日

生活支援体制整備事業とは

近年、1人暮らしの高齢者や高齢夫婦世帯の増加等を背景に、家族内での高齢者に対するケアが困難になってきていることや、公的制度では対応が困難なケースも存在することから、地域住民相互の支え合いが求められています。

また、高齢者の積極的な社会参加は、地域における支え合いの担い手としての社会的役割を得るだけでなく、高齢者自身の生活に対する意欲を高め、自らの介護予防にも効果があります。

本市では、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるように、住民相互の支え合いの推進と、高齢者の社会参加の推進を目的に、平成28年度から「生活支援体制整備事業」を実施しています。

「生活支援体制整備事業」では、「生活支援コーディネーター」の配置と「協議体」の設置を行っています。

「生活支援コーディネーター」と「協議体」

「生活支援コーディネーター」は、高齢者の生活支援サービスの体制整備を推進していくことを目的に、地域において、生活支援サービスの提供体制の構築に向けたコーディネート機能を果たす人のことをいいます。

本市では、豊後大野市社会福祉協議会に委託し、市全体を区域とする第1層生活支援コーディネーターと、日常生活の範囲に相当する各町を区域とする第2層生活支援コーディネーターを配置し、日常生活支援について地域住民に対し普及啓発や、住民主体の支え合いメニューの創出に取り組んでいます。

また、「協議体」は、各層の生活支援コーディネーターと生活支援サービスの提供主体等が参画し、定期的な情報共有及び連携強化の場として、中核となるネットワークのことをいいます。

現在、第1層協議体は、地区社会福祉協議会の代表者と地域で活動している各種団体の代表者により構成され、市全体における支え合いについての協議や情報交換を行っています。第2層協議体は、地区社会福祉協議会を核として各町での支え合いについての協議や活動を通じて、自治会等に支え合いの啓発を行っています。

第1層協議体
豊後大野市地域ささえあい応援隊 平成30年度設置
第2層協議体
三重地区社会福祉協議会 三重町

清川地区社会福祉協議会

清川町支え合いのまちづくり仕掛け人会

清川町
緒方地区社会福祉協議会 緒方町
朝地地区社会福祉協議会 朝地町
大野地区社会福祉協議会 大野町
千歳地区社会福祉協議会 千歳町
犬飼地区社会福祉協議会 犬飼町

地域の支え合い活動

食料品や日用品の買物、居室、風呂、台所等の掃除、庭の除草など日常生活の困りごとを抱える高齢者が住み慣れた地域で生活を継続できるように、地域住民による支え合い活動が行われています。
高齢者のニーズ調査や活動の仕組作りなど生活支援コーディネーターがお手伝いをしています。
市内で活動している支え合い活動団体は以下のとおりです。

支え合い活動団体一覧(令和7年10月末現在)
地域 名称 活動内容
清川町 町全域 清川町支え合いのまちづくり仕掛け人会

買物、掃除、庭の除草、電球の交換等

カフェ、ミニデイサービス等通いの場の運営

緒方町 上緒方地域 かみおがたサポートセンター「ふれあい」 買物、掃除、庭の草刈り、電球の交換
三重町 市場一区 泉助っ人隊 掃除、庭の除草、ゴミ出し等
三重町 肝煎二区 肝煎二区お助け隊 掃除、庭の除草、ゴミ出し等
三重町 肝煎一区 肝煎一区ビーバー隊 畑等の草刈り
三重町 市原区 市原応援隊 ゴミ拾い等

お問い合わせ

高齢者福祉課
補足:地域包括ケア推進係 TEL0974-22-1049
TEL:(代表)0974-22-1001