公開日 2015年2月22日
最終更新日 2024年12月6日
有形文化財(建造物) 清川町
萩田家宝篋印塔
宅地内に五輪塔と並んで建てられており、総高2.5mの大型の宝篋印塔である。銘文はなく、室町時代の造立と推定される。
所在地:清川町宇田枝
指定年月日:平成17年3月31日市指定(昭和54年10月1日清川村指定)
萩田家五輪塔
宅地内に宝篋印塔と並んで建てられており、総高2.2mの大型の五輪塔である。銘文はなく、室町時代の造立と推定される。
所在地:清川町宇田枝
指定年月日:平成17年3月31日市指定(昭和54年10月1日清川村指定)
野仲家石幢
県道脇の宅地と山林の間にあり、総高2.6mの石幢である。平面は方形で、龕部に六地蔵と十王2体が彫られている。銘文により永正6年(1509)に造立されたものである。
所在地:清川町左右知
指定年月日:平成17年3月31日市指定(昭和54年10月1日清川村指定)
ロン地石幢
大規模林道より上の小高い山中にある石幢。平面は方形で、龕部に六地蔵と不明像2体が線刻されている。銘文はなく、室町時代の造立と推定される。
所在地:清川町左右知(ロン地)
指定年月日:平成17年3月31日市指定(昭和54年10月1日清川村指定)
宮津留石幢
市道宮津留線脇にある、総高2.6mの石幢。平面は方形で、龕部に六地蔵と十王等が彫られている。銘文はなく、室町時代の造立と推定される。
所在地:清川町六種
指定年月日:平成17年3月31日市指定(昭和54年10月1日清川村指定)
宇田枝石幢
市道宮津留線脇にある、総高3.15mの大型の石幢。平面は方形で、龕部に六地蔵と十王等が彫られている。銘文はなく、室町時代の造立と推定される。
所在地:清川町宇田枝
指定年月日:平成17年3月31日市指定(昭和54年10月1日清川村指定)
後藤家板碑
柿ノ木地区の宅地内に所在する板碑で、1石で2基連続する連碑である。それぞれ宝永2年(1705)と延享5年(1748)の銘がある。
所在地:清川町臼尾
指定年月日:平成17年3月31日市指定(昭和54年10月1日清川村指定)
中の原石幢
中ノ原区の山道脇にある、総高1.95mの石幢。平面は方形で、龕部に六地蔵と不明像が彫られている。銘文はなく、室町時代の造立と推定される。
所在地:清川町三玉
指定年月日:平成17年3月31日市指定(昭和63年10月1日清川村指定)
下田家五輪塔
市道宇田枝轟線上の山林にある五輪塔。永禄の銘があり、永禄年間(1556~1569)に生前と死後の繁栄幸福を願った逆修塔である。
所在地:清川町左右知
指定年月日:平成17年3月31日市指定(昭和63年10月1日清川村指定)
宝生寺石幢
宝生寺入口にある総高2.85mの石幢。銘文はなく、室町時代の造立と推定される。清川町域ではめずらしい笠・中台・幢身が平面円形の石幢で、龕部には六地蔵と十王・俗人像が彫られている。
所在地:清川町宇田枝
指定年月日:平成17年3月31日市指定(昭和63年10月1日清川村指定)
宝生寺石塔
宝生寺境内にある石塔で、元徳2年(1330)銘の宝塔、応永14年(1402)銘の宝篋印塔などがある。
所在地:清川町宇田枝
指定年月日:平成17年3月31日市指定(昭和63年10月1日清川村指定)
普門寺山門
普門寺は曹洞宗の寺院である。入口にある山門は木造二層造りで、高欄つきの回縁がついている。建立についての記録はないが、江戸時代中期以降の建築物と推定されている。
所在地:清川町六種
指定年月日:平成17年3月31日市指定(昭和63年10月1日清川村指定)
内平石塔群
内平地区犬鳴の山中にあり、五輪塔7基、宝篋印塔5基とみられる石材が野積みされている。いずれも小ぶりで、室町時代後期のものとみられる。
所在地:清川町伏野(内平)
指定年月日:平成17年3月31日市指定(昭和63年10月1日清川村指定)
深谷橋
左右知の小鶴より林道を上った脇にあり、橋長7.5m、径間3.3mの石造アーチ橋である。石工は佐藤伊三太秀房で、江戸時代末期頃の建造と推定されている。
所在地:清川町左右知
指定年月日:平成17年3月31日市指定(平成5年12月1日清川村指定)
天然橋
県道宇田清川線脇の奥嶽川に架かる、橋長・径間共に15mの石造アーチ橋である。付近の記念碑によると、明治8年(1876)に木橋が架けられ、大正10年に石橋として架設されたという。石工は山下嘉平・界寿光・工藤子己である。
所在地:清川町宇田枝~三玉
指定年月日:平成17年3月31日市指定(平成5年12月1日清川村指定)
岩上橋
六種と宇田枝間の奥嶽川に架かる、橋長・径間共に26mの石造アーチ橋である。大正8年に架設された。
所在地:清川町宇田枝~六種
指定年月日:平成17年3月31日市指定(平成5年12月1日清川村指定)
内平宝篋印塔群
内平地区の山中の岸壁下に所在する。宝篋印塔2基のほか、五輪塔や板碑などもある。うち1基には永正16年(1519)の銘があり、首藤和泉守正家が建てた供養塔と思われる。
所在地:清川町伏野(内平)
指定年月日:平成17年3月31日市指定(平成11年6月1日清川村指定)
長古の墓
宇田枝区の墓地に所在する加藤筑後守長古(1739-1814)の墓石である。長古は御嶽神楽中興の祖といわれた神主である。
所在地:清川町宇田枝
指定年月日:平成17年3月31日市指定(平成13年1月30日清川村指定)
八方鳥居
御嶽山の山頂「仙の嶽」信仰のもとで建立された鳥居で、御嶽山の周囲8カ所にある。所在地と年代については、佃原(三玉)文政2年、五本松(平石)文政2年、大内(左右知)不明、中山(大白谷)明治25年、犬鳴(伏野内平)明治13年、花立(伏野中津無礼)嘉永4年、拝迫(伏野)明和8年、鏡原(宇田枝)昭和11年である。
所在地:清川町及び三重町
指定年月日:平成17年3月31日市指定(平成13年1月30日清川村指定)
有形文化財(建造物) (緒方町)
城山石幢
越生区城山の山中に所在し、笠から上は後補である。龕部には六地蔵のほか神(?)像2体が彫られている。銘文により元亀2年(1571)に造立されたものである。
所在地:緒方町越生
指定年月日:平成17年3月31日市指定(昭和47年6月29日緒方町指定)
大化宝篋印塔
大化区の山中に所在する宝篋印塔。総高は1.2mで、相輪の九輪下部が隅飾突起状に表現されている。銘文により文和2年(1353)に造立されたものである。
所在地:緒方町大化
指定年月日:平成17年3月31日市指定(昭和47年6月29日緒方町指定)
井上宝篋印塔
井上区の金剛院境内に所在する宝篋印塔。塔身に赤色顔料が残る。銘文により天文4年(1535)に造立されたものである。
所在地:緒方町井上
指定年月日:平成17年3月31日市指定(昭和47年6月29日緒方町指定)
小野五輪塔
小野区要神社境内に所在する五輪塔。総高2.2mの大型で、銘文はないが南北朝時代のものと考えられる。地元では虎御前の墓と呼ばれ、安産祈願の信仰がある。
所在地:緒方町鮒川
指定年月日:平成17年3月31日市指定(昭和47年6月29日緒方町指定)
大化五輪塔
大化区山林に所在する五輪塔。銘文はないが、南北朝時代のものと考えられる。
所在地:緒方町大化
指定年月日:平成17年3月31日市指定(昭和47年6月29日緒方町指定)
明王寺宝篋印塔
明王寺境内に所在する宝篋印塔で、総高はやく2mである。墨書の銘文があり、永享7年(1435)の造立である。他にも宝篋印塔1基や五輪塔などが点在している。
所在地:緒方町栗生
指定年月日:平成17年3月31日市指定(昭和49年10月29日緒方町指定)
堂内宝塔
小原区地蔵堂にある宝塔で総高1.56m。永享9年(1437)の造立であるという銘文が墨書されてあったが、現在はっきりとは判読できない。
所在地:緒方町小原
指定年月日:平成17年3月31日市指定(昭和49年10月29日緒方町指定)
小野崎板碑
越生区小野崎方面の水田脇に所在する。白塗りの月輪内に卍があり、元亀2年(1571)の銘がある。
所在地:緒方町越生
指定年月日:平成17年3月31日市指定(昭和47年6月29日緒方町指定)
馬背畑宝篋印塔
馬背畑区の市道脇にある宝篋印塔で、銘文はないが室町時代造立と思われる。
所在地:緒方町馬背畑
指定年月日:平成17年3月31日市指定(昭和47年6月29日緒方町指定)
馬背畑宝塔
御霊八社裏に所在する宝塔で、総高1.62m。相輪が欠けているが、清川町六種の石造宝塔(県指定)と同じ形式の塔である。銘文により鎌倉時代後期の文保2年(1318)造立である。
所在地:緒方町馬背畑
指定年月日:平成17年3月31日市指定(平成12年12月23日緒方町指定)
上畑地蔵尊
上畑の地蔵堂に安置されている木造地蔵尊像。明応5(1496)の銘がある。
所在地:緒方町上畑
指定年月日: 平成17年3月31日市指定(昭和49年10月29日緒方町指定)
草深野薬師道標
総高1.11m、草深野の近世岡城と臼杵城間の街道沿いにあったが、圃場整備のため共有地に移動している。台座に「ひだりうすき みぎうめ」と刻まれており、臼杵方面と宇目方面への分岐点を示す道標であったと考えられる。
所在地:緒方町草深野469
指定年月日:平成17年3月31日市指定(平成17年1月26日緒方町指定)
小宛古畑一里塚
総高80cmの角柱状の石塔で「岡ヨリ壱里」と刻まれている。岡城より宇目に続く街道沿いの1里目を示すために設けられたと考えられる。
所在地:緒方町小宛2134
指定年月日:平成17年3月31日市指定(平成17年1月26日緒方町指定)
野仲二里塚
総高1.07mの角柱状の石塔で「岡ヨリ二里」と刻まれている。岡城より宇目に続く街道沿いの2里目を示すために設けられたと考えられる。
所在地:緒方町鮒川1145
指定年月日:平成17年3月31日市指定(平成17年1月26日緒方町指定)
天神三里塚
総高97cmの角柱状の石塔で「岡ヨリ三里」と刻まれている。岡城より宇目に続く街道沿いの3里目を示すために設けられたと考えられる。
所在地:緒方町天神1420
指定年月日:平成17年3月31日市指定(平成17年1月26日緒方町指定)
久土知二里塚
総高65cmの石塔で「岡ヨリ弐里」と刻まれている。岡城より木浦鉱山に続く街道沿いの2里目を示すために設けられたと考えられる。
所在地:緒方町久土知824指定年月日:平成17年3月31日市指定(平成17年1月26日緒方町指定)
寺原楠ノ木一里塚
総高80cmの石塔で「岡ヨリ壱里」と刻まれている。岡城より木浦鉱山に続く街道沿いの1里目を示すために設けられたと考えられる。
所在地:緒方町寺原
指定年月日:平成17年3月31日市指定(平成17年1月26日緒方町指定)
木野道標
総高71cmの石塔で「右おひら 左おんたけ道」と刻まれている。岡城より尾平鉱山に続く街道の御嶽神社方面への分岐点を示すために設け建てられたと考えられる。
所在地:緒方町木野978
指定年月日:平成17年3月31日市指定(平成17年1月26日緒方町指定)